神社などへ行くと、どうしても「おみくじ」を引きたくなりますよね。特に、初詣の時には「今年1発目の運勢」として吉凶を占う人は多いでしょう。
ただ、頻繁に「おみくじ」を引いたりするわけではないので、縁起が良い順番を忘れてしまうんですよね。
ということで、大吉から大凶まで、「おみくじ」はどの順番で運勢が良いのか紹介していきましょう。
おみくじの順番は、大吉から…?

「おみくじ」と言えば、順番的に最も良い運勢は「大吉」ですよね。
ただ、次に良い運勢は何かと聞かれると、「中吉?吉?」って首を傾げてしまう人が大半だと思います。
それもそのはず。
全国の神社では、主に2パターンの順番があるからなんです。
- 大吉 → 中吉 → 小吉 → 吉 → 凶
- 大吉 → 吉 → 中吉 → 小吉 → 凶
つまり、「吉」が出た時はその神社の人に聞いた方が良いです。なぜなら、「吉」は神社によって「大吉」寄りなのか「凶」寄りだったりと全然違いますからね。
もちろん上記の順番は一般的な神社でのことで、「末吉」「大凶」がある場合もあります。(←その時は「凶」の前後に位置します)
また、神社によっては「おみくじ」が1つだけではない場合もあり、しかも同じ神社でも「おみくじ」が違えば順番が違う場合もあるので注意が必要です。
おみくじの順番がもっとある場合も

一般的には「大吉」からあって、悪くてもせいぜい「凶」だと思います。
ただ、全国的にはもっと運勢が多い神社もあります。
例えば、「大吉」のさらに上の「大大吉」、普通とされる「平(へい)」、「吉凶未分」というものも存在します。
「平」の普通って何?とツッコミたくなりますが、「吉凶未分」は「きっきょう、いまだわからず」のいう読み方をするんですが、「吉」か「凶」か現在はわかりませんという投げやりな運勢もあるんです。
実は神社によって出現率も違っていて、東京の浅草寺は「凶」の出る割合が 30 % という、なぜか「凶」ばかりが出やすい寺でもあります。
逆に東京大神宮は「凶」がなく、「大吉」や「吉」が出やすい神社として有名でもあります。
おみくじの順番が運勢になっているワケでもない
「おみくじ」を引いた時に、やはり「大吉」が出ると嬉しくなってきますよね。
そこは人間なんで、1番良いものが出ると嬉しいものです。

ただ、書かれていることを良く読むと悪いことばかりが書いてある経験ってありませんか?
むしろ、「凶」を引いた時の方が「耐えれば叶う」とか「時間がかかるが叶う」など良いことが書かれていることも多いんです。
一説では、「大吉」は今がピークであとは下り坂とすることもあったりと、実際には「吉」や「中吉」くらいの方が良いこともあるのだとか。
「凶」は運勢が悪いように思ってしまいますが、これから運が向くことを示していたり、教訓が書いてあったりして頑張れる要素が含まれていることもあります。
なので、安易に「大吉」とか「凶」の部分だけを見ずに、書かれている内容をしっかりと見た方が良いですね。
そもそも、おみくじの順番がない神社もある
初詣にせっかく来たからと思い「おみくじ」を引いていたら、「ん?どこにも吉とか書いてない…」なんて場所もあります。
毎年多くの人が初詣に訪れる「明治神宮」では、なんと「大御心(おおみごころ)」という 30種類の和歌とその説明が書かれたものが渡されます。

あくまで「教訓」が書かれているだけなので、どうしても「吉凶」を知りたいという人は、地元の神社でもう1度引くか、原宿から近い東郷神社で引くことになりますね。